Day10 着物のお値段、どれくらい?価格帯と選び方のポイント

目次

着物の価格帯、目安はどれくらい?

着物を始めようと思ったとき、避けて通れないのが「価格」の問題です。
一枚いくらくらいするの?帯や小物も揃えるといくらになるの?と、不安になる方も多いかもしれません。私自身、最初は「着物って高級品」というイメージが強く、なかなか一歩を踏み出せずにいました。

実際、着物の価格はピンからキリまで。たとえば、リユース着物(リサイクルやアンティーク)であれば、1万円以下で揃うこともありますし(ワンコインなんていうお店も耳にしたことが!)、反対に新品のおあつらえで高級品になると、反物だけで数十万円という世界もあります。

着物一式をそろえる場合の価格帯(全て新品の場合)

  • 小紋(普段着感覚の着物):反物 3〜10万円+仕立て代 3〜5万円
  • 色無地・付け下げ・訪問着(セミフォーマル):反物 5〜30万円+仕立て代
  • 帯(名古屋帯・袋帯など):5〜30万円
  • 長襦袢:1〜5万円
  • 草履・バッグ・小物類:1〜3万円程度
  • 着付け小物類(腰紐、伊達締め、衿芯、帯板、帯枕など):5,000円〜15,000円程度

セットで考えると、最低でも10〜15万円、こだわれば30万円以上になることもあります。ただし、一度揃えてしまえば、長く大切に着られるのが着物の良さ。年齢を重ねても着られるデザインを選べば、長い目で見ればコストパフォーマンスが高いとも言えるかもしれません。

「どこで買うか」で大きく変わる

着物を購入する場所によっても、価格は大きく変わります。

  • 百貨店や呉服専門店:安心感はありますが、価格はやや高め。
  • デパートの催事:掘り出し物に出会えることも。
  • オンラインショップ:最近は質の良いものをネットで買える時代に。
  • 知人や着付け講師からの紹介:信頼できるお店に出会えるチャンスも。

私は初めての着物を、百貨店の催事で購入しました。良質な結城紬に出会い、店員さんの丁寧な説明もあり、安心してお仕立てをお願いすることができました。価格は決して安くはありませんでしたが、一生ものと思えるような一着に出会えたことは、今でも良かったと思っています。

初心者さんにおすすめの選び方のヒント

これから着物を始めたいという方には、次の3つのポイントを意識するのがおすすめです。

  1. 自分が着てみたい場面を明確にする
    • お茶会?観劇?七五三や入学式?用途によって選ぶ着物の種類が変わります。
  2. 身近に相談できる人を見つける
    • 着付けの先生や経験者、着物好きの知人に話を聞くと安心です。
  3. 「最初の一枚」は着回ししやすい色柄を
    • ベージュやグレーなど、帯や小物で印象を変えやすい色が万能です。

まとめ

着物は、たしかに最初の一歩が少しだけハードルが高いものかもしれません。けれど、丁寧に選んだ一枚との出会いは、一生の宝物になるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次