着物を自分で着られるようになりたい——。
そんな思いを抱いたとき、最初に立ちはだかるのが「どうやって学ぶか」という問題でした。
本を読んで独学? YouTubeを見ながら練習?
それとも、着付け教室に通う?
調べれば調べるほど、情報があふれていて、かえって迷ってしまったのを覚えています。
しかも、着付け教室と聞くと、ちょっと気になる話題もちらほら耳に入ってきて…。
一歩踏み出すのに、私は少し時間がかかってしまいました。
着付けを習うには?迷った私の選択肢
「自分で着物を着たい」と思っても、最初に迷うのが「どこで、どう学ぶか」。
選択肢はさまざまです。着付け教室に通う、身近な人に教わる、本や動画で独学する——。それぞれにメリットとデメリットがあり、正解は人それぞれだと感じました。
私も当初、無料やワンコインで受講できる着付け教室を検討していた時期がありました。でも調べるうちに、それらの教室の多くが高額な販売会に誘導されるという情報を目にし、不安を感じたのです。
実際に聞いた「販売会トラブル」
その不安をさらに現実味をもって感じたのは、ある行事で着付けをしていただいたときのことでした。
着付け師さんと雑談をしていると、「娘には喧嘩になるから自分では教えず、大手の着付け教室に通わせた」と話してくださったのです。
ところがその娘さん、教室で高額な羽織を販売会で買わされてしまったとのこと。
「実際にこんな話って本当にあるんだ…」と実感し、一層、足が遠のいてしまいました。
教室には通えない現実と、憧れのレッスン
私には小さな子どもがいて、平日は仕事、土日も予定が詰まりがち。決まったスケジュールで教室に通うのは現実的ではありませんでした。
Instagramで見つけた素敵な着姿の先生のグループレッスンにも憧れましたが、人気が高く抽選制。何度も申し込もうとしてはタイミングが合わず、数年が過ぎていました。
転機は、夫のひと言
そんなある日、夫が「ここなんていいんじゃない?」と教えてくれたのが、自宅から徒歩10分以内の場所で個人レッスンを行っている着付けの先生のこと。
1回4000円×8回のコースは、無料やワンコインに比べれば高く感じますが、「販売会の心配がないなら、むしろ安いのでは」と思える価格設定でした。
先生も信頼できそうな雰囲気で、なにより個別指導という点に惹かれました。
自分に合った学び方がいちばん
その後、体験レッスンに申し込み、先生の丁寧で温かい指導に背中を押され、正式にレッスンを始めることに。
着付けを学ぶ道のりは一つではありませんが、私にとっては「無理のないペースで、安心して学べる環境」が大切だったのだと感じます。
高額な販売会の心配もなく、自分のペースで着実に学べる個人教室の選択は、私にとって理想的な一歩となりました。