2025年4月– date –
-
Day8 着物に合わせる履き物の基本 〜草履と下駄の違いと使い分け〜
着物のコーディネートを考えるときに、意外と悩むのが「足元」。履き物としては大きく分けて「草履」と「下駄」があり、それぞれに用途や雰囲気が異なります。今回は、初心者の方でも安心して選べるよう、草履と下駄の基本的な違いと使い分けについて整理... -
Day7 着付けを習う?独学?どちらが合う?
着物を自分で着られるようになりたい——。そんな思いを抱いたとき、最初に立ちはだかるのが「どうやって学ぶか」という問題でした。 本を読んで独学? YouTubeを見ながら練習?それとも、着付け教室に通う?調べれば調べるほど、情報があふれていて、かえっ... -
Day6 浴衣と着物の着付け小物の違いは?
「浴衣を着るための小物があれば、着物も着られるのでは?」私もかつて、そう思っていました。しかし、実際に着物を着付けてもらおうとしたとき、浴衣用の小物では足りないものがあることに気づかされました。 今日は、浴衣と着物で異なる「着付け小物」に... -
Day5 浴衣と着物の違いって何?
着物に興味を持ち始めたとき、まず最初に混同しがちなのが「浴衣と着物の違い」かもしれません。今日はその違いについて、私の経験も交えながらお話しします。 「浴衣」は、夏のくつろぎ着 浴衣は、もともと湯上がりに羽織る「湯帷子(ゆかたびら)」が起... -
Day4 まずは着物について知る 〜「格」や季節との関わり〜
着物を着てみたいと思い始めた頃、まず気になったのが「格」や「季節による違い」でした。 着物に対する熱が上がり始めていた私は、日々いろんな書籍やYoutubeなどをとにかくたくさん目にしていました。すると洋服とは異なる魅力や美しい理屈が見えてきて... -
Day3 「誰かに着せてもらう着物」から「自分で着たい着物」へ
ご覧いただきありがとうございます。 Day2はこちらからどうぞ。 着付けは頼むもの? 「着物を自分で着られるようになったらいいな」そんな風に思うようになったのは、子どもが生まれてから少しずつ増えてきた“着物を着たい日”がきっかけでした。 七五三や... -
Day2 結婚して、母になって、着物との距離が少しずつ近づいた
day1のお話はこちらからどうぞ。 子育てが始まってから知る日本の伝統行事 子供を育て始めると、これまでは意識することのなかった日本の伝統行事を初めて知ることがありました。 例えばお宮参り、お食い初め、初節句などなど。 私たち夫婦は両親がそれぞ... -
Day1 私と着物のはじまり 〜小さな記憶と、大人になってからの出会い〜
「都をどりに着物で行きたい」と思ったあの日から、着物への気持ちを振り返ってみると──私にとって、最初の着物の記憶は七五三でした。 小さな私と、クリーム色の着物 私が初めて「着物を着た」記憶は、3歳の七五三のとき。 3歳のとき、姉と一緒に着物を着... -
Day0 着物で都をどりに行きたいと思った日
こんにちは。このブログでは、「都をどりに着物で行く」ことを目標に、自装初心者の私が試行錯誤した記録を綴っていきます。 都をどりとは? 都をどりは、京都の伝統的な舞踊イベントの一つで、毎年4月に行われます。この舞台では、京都・祇園甲部歌舞練場...
1